パスの種類について!


こんにちは!(^^)!


最近マスク生活のせいで鼻周りが肌荒れしてきてしまいました😢

みなさんは何か対策などしていますでしょうか??

何かいい案があれば教えてください!!"(-""-)"


前回の記事ボールを持ったら何をする??は見ていただきましたでしょうか!!

ボールをもらった時にあることを意識するだけでバスケが楽しくなります!!


1対1でディフェンスを翻弄したいあなた必見になりますよ!



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


さて、今回の記事は僕が大好きなマヌ・ジノビリ選手の動画と共に
パス種類、パスの重要性について書いていきます!!


さて、さっそくパスの種類についてですが今回紹介するのは

チェストパス
ワンハンドパス
バウンドパス

の3つについて書いていこうと思います!!!


1つ目チェストパスですが

1番練習するのではないでしょうか??


自分の胸から両手でするチェストパスですが

意外と試合では使う機会は少ないパスで実用的ではないと僕は思っています!!


もちろん基礎練習として行うのはいいと思いますが

試合中に胸からパスを出していたらディフェンスに取られてしまいます!



かといって全く使わないってことはないので覚えといて下さい!!


2つ目のワンハンドパスですが

僕的にはこのパスが1番使うんじゃないかと思います!


ワンハンドパスはその名の通り片手でするパスです!

特徴は力強いパスを出すことが出来るのと

腕を左右に伸ばしてパスすることが出来るので

ディフェンスの横からパスを出せます!!


ただ、パスモーションが大きくなってしまいがちなので

パスコースを読まれてしまうことも少なからずあります!


モーションが大きくなってしまいますが

むしろそれをフェイントにすることもできます!


なのでこのワンハンドパスを有効に使えればさらにプレイの幅が広がるので

みなさんもワンハンドパスを覚えて試合で活躍してください!!


3つ目のバウンドパスですが

種類的にはワンハンドパスでバウンドをさせるだけです!


バスケを始めたての方に多くみられるパスは

ディフェンスの頭上をフワッて浮かせるパスが多くなりがちです!


確かにこのパスなら自分のマークマンにはカットされませんが

バスケは5対5のスポーツなのでふわふわしてると他のディフェンスにカットされてしまいます!


ここで出てくるのがバウンドパスです!


バウンドパスはふわふわのパスとは違って鋭く相手の足元を通してパスを出します!

人間は足元にボールが来ると手より足が出てしまいがちですが

バスケのルール上ボールを蹴ってはいけないスポーツです!!


しかも、ディフェンスの姿勢から足元のボールを

手でカットしようとすると、これがまた意外と手が届かないんですよ!!(*'▽')


股の間とかも意外と狙えたりしますよ( ^^) _U~~



上記のジノビリ選手はとてもパスがうまい選手なのでぜひ見てください!!


何かわからないことや、困ったことがあればコメントください!

インスタグラムもやっていますのでフォローお願いします!!

バスケ好きのバスケスクール

バスケがうまくなりたい!今よりもっと質のいい練習がしたい!顧問の先生とうまくいかない!学生の疑問質問はもちろんですが、大人になって草バスケを会社の同僚とやるかたで隠れて特訓をしたい方、様々なニーズに合わせた投稿を増やしていこうと思っています!見ていただいた方への感謝の気持ちを忘れずに日々精進していこうと思っております!!!何かリクエストや質問わからないことがあればコメントしていただけると助かります

0コメント

  • 1000 / 1000